関連施設

山内医院

〒835-0019 福岡県みやま市瀬高町大江1694

TEL 0944-62-4131

介護老人保健施設 こうわか苑

〒835-0019
福岡県みやま市瀬高町大江1687-2

TEL 0944-63-8888

特別養護老人ホーム 竹里館

〒835-0115 福岡県みやま市山川町原町83-1

TEL 0944-67-3141

特別養護老人ホーム 第二竹里館

〒835-0018
福岡県みやま市瀬高町高柳256-1

TEL 0944-62-7001

グループホーム あぜ道

〒835-0019
福岡県みやま市瀬高町大江2289-1

TEL 0944-62-6888

お問合せメールフォームへ

第二竹里館 各サービス・利用料金案内

特別養護老人ホーム 第二竹里館

要介護1~要介護5の認定を受けられた方で、生活を送られるにあたりご不自由があり支援が必要となられた方に対し、必要なサービスや支援を提供させて頂き、望む暮らしが継続できるようお手伝いさせて頂きます。

※ご入所されるにあたっては、福岡県指定介護老人福祉施設等入所指針に基づいた入所申込みが必要となります(要介護1及び要介護2の方は特例入所に該当される方のみ)。

随時ご相談、ご見学等担当の生活相談員や介護支援専門員が対応により入所申し込みから入所に至るまでの説明をさせて頂きます。お気軽にご相談下さい。

料金表

1ヵ月(31日)の入所利用料(施設サービス費+食費+居住費)

要介護度

3割負担

(減額なし)

2割負担

(減額なし)

第4段階

(1割負担)

第3段階②

(1割負担)

第3段階①

(1割負担)

第2段階

(1割負担)

要介護1
179,056円158,286円137,516円105,400円83,390円60,140円
要介護2
185,566円162,626円139,686円107,570円85,560円62,310円
要介護3
192,541円167,276円142,011円109,895円87,885円64,635円
要介護4
199,144円171,678円144,212円112,096円90,086円66,836円
要介護5
205,561円175,956円146,351円114,235円92,225円68,975円

※施設サービス・食費・居住費にご利用者に応じた加算を合わせた金額が毎月の利用料になります。
※その他病院受診料や薬代等、日常生活費等がかかる場合もございます。

施設サービス費一部自己負担額

要介護度施設サービス費 1割負担施設サービス費 2割負担施設サービス費 3割負担
要介護120,770円/月(670円/日)41,540円/月(1,340円/日)62,310円/月(2,010円/日)
要介護2
22,940円/月(740円/日)
45,880円/月(1,480円/日)
68,820円/月(2,220円/日)
要介護3
25,265円/月(815円/日)
50,530円/月(1,630円/日)
75,795円/日(2,445円/日)
要介護4
27,466円/月(886円/日)
54,932円/月(1,772円/日)
82,398円/日(2,658円/日)
要介護5
29,605円/月(955円/日)
59,210円/月(1,910円/日)
88,815円/日(2,865円/日)

食費と居住費について

負担段階食費居住費
第4段階52,700円/月 (1,700円/日)64,046円/月 (2,066円/日)
第3段階②
42,160円/月 (1,360円/日)
42,470円/月 (1,370円/日)
第3段階①
20,150円/月 (650円/日)
42,470円/月 (1,370円/日)
第2段階12,090円/月 (390円/日)
27,280円/月 (880円/日)
※居住費、食費についての利用料金の減額には負担限度額認定証の提示が必要となります。

加算一覧

  加算名称 
1割負担
2割負担
3割負担
備考
初期加算900円/月             
(30円/日)
1,800円/月 (60円/日)     
2,700円/月            
(90円/日) 

入所した日から起算して30日以内(30日を越える入院後、再入所された場合)   

看護体制加算(Ⅰ)イ      186円/月
(6円/日)
372円/月
(12円/日)
558円/月
(18円/日)
常勤の看護師を1名以上配置している場合
看護体制加算(Ⅱ)イ      403円/月
(13円/日)
806円/月
(26円/日)
1,209円/月
(39円/日)
看護職員の数が常勤換算方で配置基準より1名以上多く配置している場合
サービス提供 体制 強化加算(Ⅱ)                            558円/月
(18円/日)
1,116円/月
(36円/日)
1,974円/月
(54円/日)     
介護職員の総数のうち、介護福祉士の占める割合に応じて
療養食加算6円/回
12円/回
18円/回疾病治療の直接手段として、主治医の食事箋に基づき治療食を提供した場合
科学的介護推進体制加算(Ⅰ)40円/月
80円/回
120円/回心身の状況等に係る基本情報を厚生労働省へ提出されている場合
外泊時費用1,476円/6日
(246円/日)
2,952円/6日
(492円/日)
4,428円/6日
(738円/日)
外泊、または入院された場合、ひと月6回を限度として、月をまたぐ場合最大12回まで
栄養マネジメント強化加算11円/日
(341円/日)
22円/日
(682円/日)
33円/日
(1,023円/日)
栄養ケア計画に従い、継続的な栄養管理を行っている場合
介護職員等処遇
改善加算(Ⅲ)
所定単位
×11.3%/月
所定単位
×11.3%/月
所定単位
×11.3%/月
介護職員の賃金改善及び資質向上のための計画を策定し、市町村長に届出を行うとともに、当該計画に基づき適切な処置を講じ実施した場合

第二竹里館短期入所生活介護(空床利用型)

要介護1~要介護5及び要支援1、要支援2の認定を受けられた方で、一時的に生活を送られるにあたりご不自由があり支援が必要となられた方に対し、必要なサービスや支援を提供させて頂き、ご家庭での生活が継続できるようお手伝いさせて頂きます。

料金表

併設ユニット空床型短期入所生活介護利用料(1日あたり)

区分
要介護1
要介護2要介護3要介護4要介護5
サービス料金(自己負担)
7,040円
7,720円8,470円9,180円9,870円
介護保険3割負担
2,112円2,316円2,541円2,754円2,961円
介護保険2割負担
1,408円
1,544円1,694円1,836円1,974円
介護保険1割負担
704円
776円847円918円987円

※介護度申請中や支給限度基準額以上の利用、介護保険外でご利用される場合は、サービス料金(自己負担)の金額を全額自己負担していただくようになります。

併設ユニット空床型介護予防短期入所生活介護利用料(1日あたり)

区分要支援1要支援2
サービス料金(自己負担)5,290円6,560円
介護保険3割負担1,587円1,968円
介護保険2割負担1,058円1,312円
介護保険1割負担529円656円

※介護度申請中や支給限度基準額以上の利用、介護保険外でご利用される場合は、サービス料金(自己負担)の金額を全額自己負担していただくようになります。

食費と居住費について

負担段階食費居住費
第4段階1,700円/日2,066円/日
第3段階②
1,300円/日
1,370円/日
第3段階①
1,000円/日
1,370円/日
第2段階
600円/日
880円/日
第1段階300円/日
880円/日

※食費詳細…朝食460円、昼食620円、夕食620円。
※居住費、食費についての利用料金の減額には負担限度額認定証の提示が必要となります。

加算一覧

加算名称
1割負担
2割負担
3割負担
備考
送迎加算184円/片道
368円/往復
368円/片道
736円/往復
552円/片道
1,104円/往復
利用の際送迎サービスを行った場合
看護体制加算(Ⅰ)
※要介護者のみ 
4円/日
8円/日
12円/日
常勤の看護師を1名以上配置している場合
看護体制加算(Ⅱ)
※要介護者のみ 
8円/日
16円/日
24円/日
看護職員の数が常勤換算方で配置基準より1名以上多く配置している場合
サービス提供体制
強化加算Ⅱ
18円/日
36円/日
54円/日
介護職員の総数のうち、介護福祉士資格を保有する者が60%以上の場合
介護職員処遇
改善加算(Ⅲ)
所定単位×11.3%
/利用日数
所定単位×11.3%
/利用日数
所定単位×11.3%
/利用日数
介護職員の賃金改善及び資質向上のための計画を策定し、市町村長に届出を行うとともに、当該計画に基づき適切な処置を講じ実施した場合

※加算については、事業者が加算条件を満たした場合または加算対象サービスを行った場合に算定されます。
※加算については要介護者、要支援者共通です。

第二竹里館 デイサービスセンター

要介護1~要介護5の認定を受けられた方に対し、ご利用者・ご家族の想いを尊重しご家庭での生活が継続できるようお手伝いさせて頂きます。

お一人お一人とのふれあいを大切にしています。

日曜日以外随時ご相談やご見学、体験利用の対応等も行っております。担当のスタッフが対応させて頂きますのでお気軽にご相談下さい。

定員30名
営業日月曜日~土曜日(祝日営業)、日曜のみ休業
営業時間8:30~18:00
提供時間9:30~17:00

料金表

通所介護(1日あたり【①介護保険1割負担、②介護保険2割負担、③介護保険3割負担】

区分3~4時間利用4~5時間利用5~6時間利用6~7時間利用7~8時間利用
要介護1

①370円

②740円

 ③1,110円

①388円

②776円

 ③1,164円

①570円

 ②1,140円

 ③1,710円

①584円

 ②1,168円

 ③1,752円

①658円

 ②1,316円

 ③1,974円

要介護2

①423円

②846円

 ③1,269円

①444円

②888円

 ③1,332円

①673円

 ②1,346円

 ③2,019円

①689円

 ②1,378円

 ③2,067円

①777円

 ②1,554円

 ③2,331円

要介護3

①479円

②958円

 ③1,437円

①502円

 ②1,004円

 ③1,506円

①777円

 ②1,554円

 ③2,331円

①796円

 ②1,592円

 ③2,388円

①900円

 ②1,800円

 ③2,700円

要介護4

①533円

 ②1,066円

 ③1,599円

①560円

 ②1,120円

 ③1,680円

①880円

 ②1,760円

 ③2,640円

①901円

 ②1,802円

 ③2,703円

①1,023円

②2,046円

③3,069円

要介護5

①588円

 ②1,176円

 ③1,764円

①617円

 ②1,234円

 ③1,851円

①984円

 ②1,968円

 ③2,958円

 ①1,008円

 ②2,016円

 ③3,024円

①1,148円

②2,296円

③3,444円

介護加算一覧

加算名称
1割負担
2割負担
3割負担
備考
入浴介助加算
40円/日
80円/日
120円/日
入浴介助を行った場合

個別機能訓練加算

(Ⅰ)イ

56円/日
112円/日
168円/日
機能訓練指導員(専従)を1名以上配置
多職種協同にて個別機能訓練計画を作成し、それに基づきサービス実施を行っている場合

サービス提供体制

強化加算(Ⅱ)イ

18円/日
36円/日
54円/日
介護職員の総数のうち、介護福祉士資格を保有する者が50%以上の場合

介護職員等処遇

改善加算(Ⅲ)

所定単位×8.0%
/利用日数
所定単位×8.0%
/利用日数
所定単位×8.0%
/利用日数
介護職員の賃金改善及び資質向上のための計画を策定し、市町村長に届出を行うとともに、当該計画に基づき適切な処置を講じ実施した場合

科学的介護推進

体制加算

40円/月
80円/月
120円/月
心身の状況等に係る基本情報を厚生労働省へ提出されている場合

事業者が送迎を

行わない場合

-47円/片道
-94円/片道
-141円/片道
事業者が何らかの理由で利用者に対して送迎を行わなかった場合

その他の負担金

昼食代として 620円/回(おやつ含む)